CO2の大幅な削減に向けて、電化を推進していくことが必要ですが、日本全体のCO2排出量の約4割が発電時に発生しており、電気を「つくる」側の対策も必要です。

(出典)温室効果ガスインベントリオフィス


(出典)資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」
エネルギー需給実験(速報)
※四捨五入の関係で合計が100%超過

火力発電が発電時にCO2を排出する一方、発電時にCO2が発生しない発電方法もあります。それは、太陽光や風力、地熱などの再生可能エネルギーと原子力発電です。CO2を削減するには、これらの発電方法のさらなる活用が必要です。

※発電燃料の燃焼に加え、原料の採掘から発電設備等の建設・燃料輸送・精製・運用・保守等のために消費される全てのエネルギーを対象としてCO2排出量を算出※原子力については、現在計画中の使用済燃料国内再処理・プルサーマル利用(1回リサイクルを前提)・高レベル放射性廃棄物処分・発電所廃炉等を含めて算出したBWR(19g-CO2/kWh)とPWR(20g-CO2/kWh)の結果を設備容量に基づき平均
(出典)電力中央研究所「日本における発電技術のライフサイクルCO2排出量総合評価」を基に作成

(出典)資源エネルギー庁「脱炭素化に向けた次世代技術・イノベーションについて」
