日本の他、アメリカ、カナダ、イギリスでも、CO2削減目標達成に向けた長期戦略の一つに「電化の推進」を掲げており、アメリカやカナダは電化率を大幅に高めることを想定しています。また、イギリスやフランスなどの国では電気自動車の導入に向け、将来的にガソリン車の販売を禁止する動きもあるなど電化を推進しています。


※ゼロエミッション電源の略で、発電時にCO2を排出しない電源
(出典)資源エネルギー庁エネルギー情勢懇談会資料(2018.4.10)


※1 PHV・HVの終了については明言されていない ※2 Zero Emission Vehicle(EV・FCV・PHV)
(出典)資源エネルギー庁 エネルギー情勢懇談会(第3回)資料、環境省「車体課税のグリーン化に向けた検討」をもとに作成
日本の電化率の現状はどうなっているのでしょうか。日本の電化率は上昇傾向にあり、現在で26%、九州は23%(2018年度)となっています。

(出典)資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」及び「都道府県別エネルギー消費統計」をもとに作成

(出典)資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」

(出典)温室効果ガスインベントリオフィス
家庭から出るCO2の約半分は、主に石油・ガスを使用する自動車、暖房、給湯からです。
電気自動車、エアコン(暖房)、エコキュート(給湯)などで、電気を活用すれば、CO2の削減が可能です。



(出典)温室効果ガスインベントリオフィス
※発電によるCO2を含みます
例えば、暖房をエアコンに、ヒートポンプ式電気給湯器(エコキュート)に交換するなど、電化への切り替えがCO2削減につながります。


※1 2015年度の国内電源に占める石炭火力の割合 ※2 一次エネルギーの掘削から燃料を車に入れるまで ※3 燃料を車に入れてから車両の走行まで
(出典)経済産業省「自動車新時代戦略会議」資料をもとに作成

【試算条件】年間使用料:ガス給湯器420㎡、エコキュート1,680kWh、CO2排出係数:ガス2.21kg-CO2/㎡(西部ガス公表値2019年度)、電気0.370kg-CO2/kWh(九州電力2019年度)

【試算条件】年間使用料:ガスファンヒーター165㎡、エアコン412kWh、CO2排出係数:ガス2.21kg-CO2/㎡(西部ガス公表値2019年度)、電気0.370kg-CO2/kWh(九州電力公表値2019年度)
ガス使用量:7,420MJ÷45MJ/㎥(西部ガス単位熱量)÷1(効率)=165㎥
電気使用量:7,420MJ÷3.6MJ/kWh(電気単位熱量)÷5(効率)=412kWh
暖房需要は、住環境計画研究所発行「家庭用エネルギー統計年報2012年版」の九州の年間暖房需要7,420MJ(2010年値)